帯状疱疹とは
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には、体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(みずぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後に、痛みが残る(帯状疱疹後神経痛)があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
帯状疱疹ワクチン
接種対象者
令和7年度の接種対象者(4月上旬に個別通知を行います) 対象の年齢 | 生年月日
|
---|
65歳になる方 | 昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生 |
70歳になる方 | 昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生 |
75歳になる方 | 昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生 |
80歳になる方 | 昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生 |
85歳になる方 | 昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生 |
90歳になる方 | 昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生 |
95歳になる方 | 昭和5年4月2日生~昭和6年4月1日生 |
100歳になる方 | 大正14年4月2日生~大正15年4月1日生 |
101歳以上になる方 | 大正14年4月1日以前に生まれた方 |
- 年度内に65歳なる方
- 60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
- 65歳上の方は、令和7年度から令和11年度までの5年間に限り、5歳年齢ごと(70、75、80、85、90、95、100歳)に対象者になります。
- 101歳以上の方は、令和7年度のみ対象者になります。
接種期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
接種できる医療機関
・町内医療機関
医療機関 | 住所 | 電話番号 |
大刀洗診療所 | 高樋 1252-1 | 0942-77-0220 |
平和クリニック | 高樋 2499-21 | 0942-77-1307 |
やなぎ医院 | 下高橋 18 | 0942-77-0858
|
使用ワクチン・回数
| 乾燥弱毒性水痘ワクチン(生ワクチン:ビケン) | 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(組換えワクチン:シングリックス) |
---|
接種回数 | 1回 | 2回 ※2か月の間隔を置く ※接種間隔が2か月を超えた場合は、6か月以内になるべく早く2回目の接種を行う |
接種できない方 | 免疫不全者、免疫抑制治療を受けている方 | 免疫の状態に関わらず、接種可能 |
自己負担額 | 1回3,000円 | 1回10,000円×2回 |
- 帯状疱疹ワクチンは、同じ種類のワクチンを接種します。
- 1回目に生ワクチン、2回目に組換えワクチンを接種することはできません。逆も同様。
ワクチンの効果
予防効果 | 乾燥弱毒性水痘ワクチン(生ワクチン:ビケン) | 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(組換えワクチン:シングリックス) |
---|
接種後1年 | 6割程度 | 9割以上 |
接種後5年 | 4割程度 | 9割程度 |
接種後10年 | ‐ | 7割程度 |
ワクチンの安全性
ワクチンの接種後に、以下のような副反応がみられることがあります。
主な副反応の発言割合 | 乾燥弱毒性水痘ワクチン(生ワクチン:ビケン) | 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(組換えワクチン:シングリックス) |
---|
70%以上 | ‐ | 疼痛※ |
30%以上 | 発赤※ | 発赤※・筋肉痛※・疲労 |
10%以上 | そう痒感※・熱感※・腫脹※・疼痛※・硬結※ | 頭痛・腫脹※・悪寒・発熱・胃腸症状 |
1%以上 | 発疹・倦怠感 | そう痒感※・倦怠感・その他の疼痛 |
頻度不明 | アナフィラキシー・血小板減少性紫斑病・無菌性髄膜炎 | ショック・アナフィラキシー |
※ ワクチンを接種した部位の症状
他のワクチンとの同時接種
いずれの帯状疱疹ワクチンについても、医師が特に必要と認めた場合は、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン、高齢者肺炎球菌ワクチンなど、他のワクチンと同時接種が可能です。ただし、生ワクチンについては、他の生ワクチンと27日以上の間隔を置いて接種してください。
その他
- 帯状疱疹にかかったことがある方も、定期接種の対象となります。
- 定期接種の対象者が、既に一部の接種を令和7年3月31日以前に行った場合は、残りの接種を定期接種として取り扱います。